あなたは Web システム開発の発注をしたことはあるでしょうか?
発注の際、複数に見積もりを取るなどして
十分に費用を抑えたつもりでも、
結局あとからコストがかさむことも多いと思います。
そこで本日は、システムの発注担当者が
あとでこんなつもりじゃ無かったのに!とならないために
知っておくべき3つのコストについて、お話ししたいと思います。
本コンテンツの対象となる方
- CMS などを使ったホームページの発注担当者
- システム開発の担当者
3つのコスト
まず、3つのコストを列挙します。
※Webシステムの製作を例にしています
- 初期コスト
- 運用コスト
- 保守コスト
初期コスト
初期コストは、システムを設計し、製作し、動作させるために
必要なコストの事です。
システムを最初に作るために存在するものですね。
運用コスト
”運用”とは、”システムを使う”ことです。
システムの種類によって使うの定義は変わりますが、
システムに対してデータの参照・入力・チェック・印刷などの
定型的な作業を指します。
主にユーザーが操作する作業を指します。
つまり、”運用コスト”は本来導入された企業にかかるコストです。
現実としては、”運用”するためにシステムの使い方のレクチャーを受けたり
トラブルなど際に製作側のサポートが必要となるため、
そのサポート費用としてコストをかけることが多いです。
保守コスト
”保守”とは、”システムがトラブル無く動作し続ける事”です。
その”保守”作業にかかるコストが”保守コスト”です。
時代の変化に合わせて発生するセキュリティリスクなどに対応するため、
サーバーで使われているソフトウェアはアップデートなどが随時行われます。
アップデートがあれば、システム側も動作するように改変が必要ですので、
そこで”保守コスト”がかかります。
開発業務と保守業務は関係性が強く、
基本的に両業務は同じ会社で対応するのが望ましいです。
かしこく発注するためのポイント
システム開発会社というのはSIerとDeveloperと呼ばれる2種類があります。
建築業界と同じように次の役割で考えると分かりやすいと思います。
受注元 → SIer
製作の下請け → Developer
ただ、この構図だと問題が1つあります。
前述した通り本来は開発も保守も同じ会社が対応すべきなのに、
開発と保守が別の会社になってしまいがちなことです。
それを踏まえると、発注のポイントは次の3点です。
- 発注するときにはどこの会社が何を担当するのかを明確にすること
- どのようなコスト配分になるのかを明確にすること
- どの業務にどの会社が責任を取るのかを明確にすること
これらを初期・運用・保守に分けて文書化しましょう。
*
見積もり段階では最小の初期コストのみしか提示せず、
受注してから機能追加と言う名目でコストをつり上げ、
クライアントが逃げられなくなる
開発終了のタイミングで高額な運用・保守のコストを出すという、
詐欺まがいな開発会社は結構存在していますよ。
ドリームハイブの場合
弊社が Web システム開発を受注する場合は、
SIer の業務に Developer 部分を含めた立ち位置で、
安全なフレームワークを利用して開発を行うことが特徴となっています。
これは、クライアントさんにとって2つのメリットがあります。
1つめは、先ほどの様な SIer/Developer の両属性を持っているので
責任範囲が弊社のみとなり、わかりやすいこと。
2つめは、オープンソースのフレームワーク(WordPress や CodeIgniter)を
利用しているので、セキュリティなどの重要な問題が、
非常にたくさんの開発者によって常に改善され続けていることです。
もちろん見積もりの段階で、
予測されうる範囲の保守・運用コストについてもお出ししています。
まとめ
あなたの会社で開発費用のコストをダウンするには、
見積もりを取る段階から注意しなければならないと言うことです。
初期・保守・運用の業務内容とコストを明確にすることです。
もしあなたが実際に発注に際して心配することがあれば、
お気軽にご相談ください。
調査が必要な範囲になると有償になりますが、
簡単なチェック程度であれば
弊社のどのコンサルタントでも受け付けております。