「ランディングページを改善したいんです!
 やりかた教えて!」

ざっくりして答えづらい質問です(笑)

実際このような疑問をお持ちの方は多いと思います。

そこで今日は、どのように考えれば良いかについて
お伝えしたいと思います。

その考え方とは、、、

 

改善する数値を定義することです。
 

ランディングページには種類がある

マーケティングの仕事に関わっていると、
ランディングページという言葉がよく使われます。
 

ランディングページというのは、
「landing」つまり「着陸」という意味の通り、
Webサイトに訪れた方が
最終的にたどり着くWebページ のことを指します。

Webサイトの管理者としては、
たどり着いてもらったそのWebページに
何かしらのアクション
取ってもらうことが目的となります。
 

何かしらのアクションには、

  • メールアドレスを入力してもらう
  • 商品を買ってもらう
  • サービスに申し込んでもらう

など色々な目的が含まれるでしょう。
 

ここで大事なのが、
「目的によってランディングページの呼び方が変わる」
ことがある、という点です。

例えば、「メールアドレスを入力してもらう」というのは
ユーザーに顧客リストに入ってもらうことを目的にしているので、
「スクイーズページ」 という呼び方になります。

「商品の購入」や「サービスの申し込み」というのは
ユーザーへの販売を目的としているので、
「セールスページ」 という呼び方になります。

Webサイトを制作する際には
こういった違いがあることを意識しておかないと、
一緒にやっている人と意思疎通が図れなくなって
手戻りが出てしまったりするので気を付けましょう。
 

改善する数字には種類がある

Webサイトでの改善とは、
ランディングページに関係する数値について
PDCAサイクルを回せる仕組みを考えることに他なりません。

ここで、Webサイトに訪れるユーザーの流れを
シンプルに考えると、次のようになります。

「流入(1)」-(A)→「ランディングページ(2)」-(B)→「アクション(3)」

改善する数字とは、(A)や(B)の部分のことです。

例えば、Googleで検索(1)して
ランディングページ(2)にアクセスした数が1000件(A)で、
アクション(3)をとってくれたのが3件(B)あれば、
0.3%(3/1000件)の反応があったと考えます。

この元となる(A)や(B)などの数値を
「コンバージョン数(CV)」 (変換・転換の意味ですね)と呼び、
コンバージョン数の比率である「0.3%」のことを
「コンバージョンレート(CVR)」と呼びます。
 

流入経路

また、流入には種類を考えておかないと
ざっくりし過ぎてしまっているので、
「流入経路(チャネル)」を考えた方が良いでしょう。

先ほどの例では「検索」を流入としましたが、
次のように分けると分かりやすいと思います。

  • 自然(オーガニック)検索(Googleなどの検索エンジンで、キーワード検索された流入)
  • SNS(FacebookやTwitterなどのSNSからの流入)
  • 広告(リスティングやディスプレイ広告、メルマガなどの広告媒体からの流入)
  • その他(提供しているWebサイトや動画などのメディアからの流入)

「流入」を分けることで、力を入れるべきメディアなどが明確になります。
 

改善には計測が必要

CVRを改善するには元となる数値が
「特定の期間(日・週・月が多い)でどのように変化したか」
を把握しなければなりません。

把握するとは、「計測」するということです。

ホスティングサービスが提供している
計測ツールを使うのも良いのですが、
おすすめは柔軟性の高さや把握できる数値の量、
広告などとの連携も図れるGoogleアナリティクスの導入です。

Googleアナリティクス

 
Googleアナリティクスを利用すれば、
どのようなユーザーがどのような行動をとって
どんなアクションにたどり着いたのか、
というのを数値で判断できるようになります。

Googleに情報が取られることを気にするよりも、
得られるメリットがはるかに大きいので必ず導入しましょう。
 

KPI,KGI

KPI(Key Performance Indicator)とは
重要評価指標などと呼ばれるもので、
目標(ゴール)達成プロセスの実施状況を計測するために
実行の度合いを定量的に表すものです。

KGI(Key Goal Indicator)とは
重要目標達成指標などと呼ばれるもので、
目標(ゴール)に帯する達成度合いを定量的に表すものです。

つまり、先に説明した(1)~(3)、(A)、(B)などの数値のことですね。
 

例えば毎月200km走るという例で考えると、KGIは200km/月です。
月に20日間走るとすると、1日当たり10km走ることになります。

この10kmがKPIとなり、
値が大小で進捗をチェックすることができます。
 

ポイントは、目標(ゴール)を達成するための
アクション数から逆算することです。

逆算することで、Webサイトに必要となる
流入数や流入経路を考えられるからです。
 

すると、KGIに向かっているのか、KGIを達成できそうかどうか、
KPIを見て判断ができます。

KPIに想定とのズレがあればその原因を見つけ、
改善するPDCAサイクルが回せます。

ご注意いただきたいのは、KPIは途中経過の値であって結果ではありません。
あくまでKGIに向かっているかどうかの判断材料として値を見るべきなのです。

Webサイトであれば、KPIには次の様な数値が考えられますので、参考に。

  • クリック数/率
  • インプレッション
  • PV(ページビュー)
  • UU(ユニークユーザー)
  • 巡回数
  • 滞在時間
  • シェア数
  • いいね数
  • CVR(メルマガ登録数、資料整級数、商品購入数、サービス申込数など)
     

まとめ

今回のポイントをまとめます。

  • ランディングページの種類を把握すること
  • 改善する数字を決めること
  • KGIを決め、KPIを計測して、改善策を考えること

いかがでしたでしょうか。

言葉は横文字も多くて複雑に見えますが、
シンプルに捉えてまずは手を付けてみましょう。

Webサイトの改善なんて、習うより慣れろ!です(笑)